おやすみ前には強い光を避け、体が睡眠モードに入るようにしましょう。
そのために、寝室にはやわらかい光の照明をお勧めします。
スポットライトのような、一定の方向に強い光を放つものは、体を逆に目覚めさせ眠りから遠ざけてしまいますので、注意してください。ただし、光源が目に入らないようなスポットライトであれば、よいと思います。
寝室の照明選びの際のポイントは2つあります。
まず、やわらかい光のものを選ぶことです。電球そのものの色合いの選択で光をやわらかくすることもできますし、またシェードタイプの照明器具なら光を優しく包んでくれます。
「やわらかい光を放つ照明」を選ぶ、ということが大切です。
次に、設置場所です。
照明はベッドから離れたところに置きましょう。寝室全体をぼんやりとした灯りで照らすように、部屋の四隅に置くとより効果的です。
それ以外にも照明選びに大切なことあります。
まずは「近くの照明は目線より下に設置する」ことです。
ベッドに横になった時に、光が目に直接向かってくるような位置に照明があると、とてもくつろいで眠りにつくことはできません。
また、強い光は神経を高ぶらせます。ぜひベッドの近くに設置する照明は、自分の目線よりも下に置きましょう。
また「白熱灯を使う」ことも大変お勧めです。
白熱灯は暖かい光ですので、オフィスなどで使われている蛍光灯に比べると、格段にリラックス効果があります。
白熱灯の照明を少し暗めにすると、より穏やかに眠りにつくことができと思います。
シーリングランプ |
シーリングランプとは、シーリング、つまり天井に付けて使用する照明器具です。
ベッドルームのシーリングランプは、寝たときに光源が目に入らないように取り付け位置やデザインを考慮してください。
シーリングライトではまぶしさを感じない乳白色カバーのタイプが人気です。
リモコンが付いた調光可能なタイプなら、読書の時は明るく、お休み前は暗めにという使い分けも手元の操作でできて便利です。
タイマーを使えば消し忘れもありませんが、イケアにそのタイプがあるかどうか調査不足ですみません。
以下は、右の写真の「CALYPSOシーリングランプ」 の説明です。
天井への取り付け方は、非常に簡便で天井のブラケットに差し込み、音がするまで回して下さい。
つや消しのフロスト加工のガラスを用いていますので、直射光が目に入らず、ソフトな光です。
シェードはガラス製です。
イケアのシーリングランプ
|
ペンダントランプ |
ペンダントランプとは、天井からぶら下げて使用する照明器具です。
イケアでは、北欧デザインのオシャレなペンダントランプも低価格でラインナップしています。
つい見かけの良いデザイン先行で購入することも多いかと思いますが、ユニークなデザインのために、細かな部品を組み立てる必要があり、そのうえ、電球の交換や掃除などのメンテナンスにも大変なものがあるのも事実です。
日頃の手入れなどメンテナンスも考えた上で購入することがポイントです。
イケアのペンダントランプの大定番は、タンポポの種の集まりをイメージしたPSシリーズのPS MASKROSペンダントランプでしょう。
このサイトでも至るところで紹介していますが、ベッドルームでも検討をしてみてください。
ただ、このペンダントランプも、細かなパーツが多く、組立てには意外と時間が掛かると思います。
イケアのペンダントランプ
|
シーリングスポットライト |
シーリングスポットライトとは、天井に取り付けるタイプのスポットライトです。
日本の家屋では、天井から大きなペンダントライトで室内全体を照らす照明が一般的です。しかし、この照明方法では、平面的なイメージになりがちです。
ダウンライトやシーリングスポットライトを使用すると、必要な部分だけに照明を当てることができ、より立体的な部屋のイメージが保てます。
また、不要な照明を除くことができますので、経済的、省資源的にも有効な方法です。
ダウンライトは、天井に埋め込んでいますが、シーリングスポットライトは、天井から突き出ており、取り換えなども容易に出来ます。
写真のFUGAは、照明器具の角度調節ができるスポットライトです。
取付け方は、非常に容易で天井のプラグに差し込んで時計回りに回すだけです。
使用電球は、光が強いハロゲン電球です。ただし、ハロゲン球は大変高温になりますので、電球から50cm以内には、物を置かないで下さい。
イケアのシーリングスポットライト
|
テーブルランプ |
最近では、ベッドでノートパソコンやスマホを使う人が多くなっています。
そのため、目のためには、比較的明るいベッド横のテーブルランプを使用して、スマホ等の画面の明るさがきわだたないようにする方がよいと思います。
従来、ホテルでもそうですが、テーブルランプは、明るさよりも雰囲気作りのため使用されてきました。
ただ、夜中に起きた時にとりあえず部屋を明るくするには良いのですが、テーブルランプも生活スタイルの変化に伴い考えてみる必要があります。
イケアのテーブルランプの代表的な商品にSUNNANがあります。
太陽光などを電気に変えることができるソーラーパネルをエネルギー源にしているため、電気代や電池代がかかりません。
電源ケーブルがないため、どこに持って行っても使用出来ます。
ただ、ソーラーパネルに蓄電するのに意外と時間がかかります。ソーラーパネルを本体から外して、晴天時に戸外に持って行っても充電時間が9時間以上もかかります。冬の陽の短い時には、9時間も充電できないかもしれません。
光源は、通常の電球ではなく、LED球ですので、寿命は約2万時間です。
イケアのテーブルランプ
|
シェード |
ここでのシェードは、照明器具の「傘」の部分です。
ランプシェードにはさまざまな形状と素材とがあり、照明器具の大部分を占めるランプシェードのデザインで照明のデザインが決まると言っても過言ではありません。
欧米などでは古くから部屋全体とランプシェードをあわせてコーディネートするのが当たり前でした。
日本ではプラスチックやガラスを用いたランプシェードが多く浸透していますが、欧米のように部屋とのバランスを取ることはあまりありません。
イケアのシェードは種類や色彩が豊富なうえに、低価格ですので気楽にシェードを取り替えて、部屋の雰囲気を変えることができます。
右の写真の「ALFHILD FAGEL シェード(23 cm)」 の説明ですが、ペンダントランプとフロアランプの共用です。
また、様々な種類の口金サイズの電球を使うことができます。
鳥と木の枝のデザインが秀逸で、イケアのデザインの中でもよく知られています。
イケアのシェード
|
フロアランプ |
床や卓上に置いて使う照明器具をスタンドと総称しますが、床の上に置くものをフロアスタンドとかフロアランプといいます。
フロアランプは、配線工事が要らなくて、コンセントさえあればどこにでも設置可能です。
天井から吊り下げるペンダントランプなどとは異なり、読書や工作などで手元が暗い時や、部屋の雰囲気を出したい時には最適なランプです。
天井からの照明を全体照明、手元などを明るくするのを部分照明といいます。
日本の室内の証明方法は、一般的には全体照明一辺倒の家庭が多いのですが、全体照明に加えて部分照明を取り入れるとグッと部屋の雰囲気が良くなり、メリハリがつきます。
ホテルの部屋や欧米の部屋の雰囲気が良いのは、部分照明をうまく活用しているからです。特にホテルの照明は、ほとんど全体照明はないと思います。
写真の奇妙なデザインのフロアランプは、IKEA PS SVARVAと言い、デザイン的に優れているIKEA PS シリーズの商品です。当然、IKEA PS シリーズの他の商品とコーディネートできます。
イケアのフロアランプ
|
ウォールランプ |
ウォールランプとは、壁に取り付けられているランプです。ウォールライトとも言います。ブラケットともいう事があります。
ウォールランプが取り付けられる場所として知られているのが、玄関の外や外壁などです。これらの場所には天井がないので、壁にしかランプが取付けられません。
その他には、浴室や洗面台などは、人の顔や姿を上から照らしては影ができますが、横からなら明るく照らしてくれます。
写真のALANGなら、同じシリーズの他の照明器具とコーディネート出来ます。
ソフトな光が出るムードランプです。
イケアのウォールランプ
|
LED照明 |
LED照明とは、白色LEDを使った照明のことです。
従来は主に装飾的な照明用途に使われるのみだったのですが、最近は照明器具の消費電力を削減する手段として注目を集めており,室内を照らす一般的な照明に使われ始めています。
消費電力低減の本命としてLED照明に白羽の矢が立つのは,光源に使う白色LEDが効率面,コスト面で市場に受け入れられる水準まで進化したからです。
照明用途でよく使われる白色LEDの1Wの発光効率は現在,連続駆動時で70lm/W前後。一般に使われる蛍光灯は60~80lm/Wで,LED照明は匹敵するレベルに達しています。
LEDの明るさ当たりの価格は現在3~4円/lmと,蛍光灯や白熱灯に比べてかなり高いのが現状です。ただし,今後の量産効果や発光効率の向上などによってコストは下がるとみられています。
イケアのLED照明
|